top of page

プロフィール

343721785_248336114515670_5150924750782666049_n.jpg

さとう ゆきえ

「お茶の間🍵性教育」主宰

性教育コーディネーター

 

1980年宮城県生まれ。女子栄養大学栄養学部卒。

大学時代の出会いから性教育に関心を持ち始め、卒業研究では「学校における性的マイノリティ理解と性教育の課題」について論文にまとめる。12年間、養護教諭をはじめ補助教員、特別支援学級支援、教育相談など、学校関係の勤務を通じて、子どもや職員の心身の健康のサポートを経験。
 

 
『性のトラブルは、無知から起こるのでは?』

この仮説のもと、大人がもつ性への抵抗が無かったら、なんでも話せるオープンな家族関係を築けるはずだ、とおうちでの性教育を実践し、伝えている。

親御さんから、性教育についての戸惑いを聞く中で、必要性を感じながらも「恥ずかしい」「話しにくい」「何をどう伝えていいか分からない」として敬遠されていることを痛感。

大切なことこそ、愛をもって軽やかに伝えあえる関係づくりを目指し「お茶の間性教育」という看板を掲げる。

現在は、学校での講演をはじめ、親子WS、講座、お話し会などの活動をしており、企業でのイベントでは性教育ブースの出店にも挑戦。D&I(多様で包括的な社会)と性教育が切り離せないものだと熱く語り合う。学校・学童・企業など子どもに関わる大人が学べる研修も受け付けている。

中学校3年生230名への特別授業では「授業をきっかけに教員と生徒で性の話をするハードルが下がりました。生徒と何度も話すことができました。やっぱり知りたいんですね!」と生徒からも先生からも大好評。性教育が大人と子どもの関係性を豊かにすることも伝え続けている。

 


講演・講座では、性や性教育への抵抗を緩めるマインドセットに重きを置いており、参加者が主催者となり開催の範囲が広がっている。「こんな話初めてしました!」と参加者がリラックスして性教育を受け入れていくシェアタイムに定評がある。参加者は性別・年齢・子どもの有無問わない。
 


性をテーマにセッションを受けたクライアントからは「いのちや性の話を家族で話せる大きなきっかけでした。」「子どもの成長を自然に受け入れられる余裕ができました。」と喜びの声が絶えない。
「恋バナのその先も話せるおうちへ。」という想いで、活動の幅を広げている。

最近では、おとなこそ遊ぼう、と遊びで得られる価値と豊かさを体感するイベントを開催。人の魅力を見逃さない特技を生かし、インタビュアーや司会もしている。

2女の母。ちゃんとしなくていい。失敗はネタ。

 

【活動】

・中学校での性教育外部講師

・PTA講演会

・おうちではじめる性のおはなし お話会、講座 

・保育・幼稚園・学校教職員・学童対象ワークショップ

・親子WS

(テーマは応相談

性教育に対しての抵抗を軽くして、性の話があたりまえの大切なこととしてコミュニケーションがとれる知識や、状況やお子さんに合った具合的な対応をお伝えしています。自分への尊厳と、心地よいパートナーシップの基盤を育てる性教育です。

・あそび企画

子どもにのびのびを願う大人・親子向けに、あそびます。回数券あり。動・静 あそびからあなたの宝と余白を。

・インタビュアー

ナチュラルな魅力を届けるお手伝い。

性のこと・子育て・パートナーシップ・好きなことを発信
 

・性教育がグッと身近になる5ステップ

・子どもからのドキッと質問に使える、魔法の言葉(音声)

登録でプレゼント

日常やリアルタイムでの感動や出来事はこちら

​こちらもあるよ

活動の記録・想い

259596180_2853709111593293_1023424624028924839_n.jpg
bottom of page