講師の依頼
お茶の間性教育とは
「タブーから マナーへ」
自分を幸せに生きる、性のお話をお茶の間から。
扱いづらい、と感じるのは ほんとうは伝えたいことが埋もれているから。
子どもが幸せに生きる未来を 信頼で見守るための性のお話
参加型の性の授業・講演です。
もちろん、聞くだけの参加でも構いません。
防犯、法律、避妊などのお話に触れながら、
いのちの始まり、決定権を自覚すること、思春期のこと、お互いを尊重しあえるパートナーシップ、
ここに重きを置いて「大切なことをふつうに当たり前に話し合える関係づくり」を
お伝えさせていただいております。
これまでの思考やイメージ、関係性に風穴を開けるきっかけの場を一緒につくりましょう。
【子どもに向けて】
◎児童・生徒向け 小学生・中学生を対象にした「自分を生きる 性のお話講座」を承ります。
学年や対象に応じて内容をご提案させていただきます。
成長に伴う体と心の変化や、いのちの繋がり、自分のことは自分で決めていいこと…など参加型の講座です。
「タブーから マナーへ」
自分を大切に生きるために伝えておきたい大切なことを”みんなで一緒に”学び語る場をつくります。
【大人に向けて】
◎PTA・父母会など・保護者全般向け お子さんのいる親御さん対象の講座を承ります。
普段のかかわりの中ですぐに実践できることや、お子さんの年齢に合わせたかかわりのポイントなど、
おうちでの性教育のハードルをググっとと下げる講座です。
話題の切り出し方のコツ、具体例の紹介もあります。
「心が軽くなりました!」「構えず話題にできました!」との声を多数いただいております。
※「子ども向け」「大人向け」どちらの講座もご要望に沿った内容で講演させていただきます。
※講演時間、参加者数、講師料はご相談ください。
※講演依頼はお問い合せフォームよりご連絡ください。
▼実際の講演の様子は画像を
クリックするとご覧いただけます▼
【研修・勉強会】
◎日々、子どもとかかわる保育者・教育関係者に向けたセミナーとなります。
小中学校の養護教諭や補助教員で勤めているとき、現場の先生方が、性の話題をすることへの葛藤を抱えていることに気づきました。
大人の考え・価値観が子どもに与える影響力をよくわかっているからこその葛藤です。
さまざまな家庭環境のお子さんと接する中で、「性」にまつわるトラブルや指導の機会も多いかと思います。
社会に出るまで性の知識を学ぶ機会もなく、現場での声がけや対応にこれでいいのかと、疑問を持つことはありませんか?
目の前の子ども達に、自分を大切にするコミュニケーションを伝えられるのは、「いつもの先生」。
普段のかかわりの中ですぐに実践できること。先生も子どもも心が軽くなるコミュニケーションのヒントになる内容をお伝えいたします。
※ご要望に沿った講演内容をご提供させていただきます。
※講演時間、参加者数、講師料はご相談ください。
【参加者様のご感想】
≪中学生のご感想(一部抜粋)≫
・男性の体の変化は全く知らなかったので勉強になりました。こどものつくり方もよく分かっていなかったので知れてよかったです。
・何回も個人差があることを聞けてほっとしました。
・もしも何かあったときに相談できる人が近くにいることは、とても心強いんだなと思いました。
・正直、気まずかったです。でも生きていく上で大切なことだと思うので、自分のためになりました。
・自分を誰かに守ってもらうのではなく、自分で自分自身を守ることの大切さを学び、他者との関係について考え直すことができるきっかけの場となりました。
・誰かに頼れる環境をつくることが必要なのだと思いました。
・自分を責めてしまたりすることもあるけど、今日のお話を聞いて、とても安心した。
・次は自分が教えられるようにしたい。
他にも中学生からいただいたご感想はこちらからお読みいただけます。
≪主催様のご感想(一部抜粋)≫
・子どもたち、知りたかったんですね!こんなに積極的に参加していて、正直驚きました。(生徒向け・先生)
・さとう先生の授業のあと、生徒たちとの話題が広がったし、すごく話しやすくなりました。職員一同感謝でいっぱいです!ありがとうございました。(生徒向け・先生)
・私たちにとっても学びが多く、必要なことだと分かりました。(生徒向け・先生)
・素晴らしかったです!これを機に毎年のシリーズ化を検討します。また子どもたちと親子で聞けるような機会を考えます。(保護者向け・PTA講演)
・参加者さんの様子や感想から大人にも知る機会が必要なんだとあたらめて感じました。(保護者向け・PTA講演)
・親子もだけど、先生とも一緒に参加したいです。(保護者向け・PTA講演)
【講師紹介】
さとうゆきえ
【経歴】
1980年9月13日、宮城県生まれ。お茶の間性教育主宰。
女子栄養大学卒業。養護教諭1種免許取得。
小・中学校養護教諭、支援学級サポート、小学校補助教員、教育委員会教育相談員等、学校勤務経験は13年以上。”今”と”これから”と”性”が自分事になる性のお話をしている。
【実績】
2021年 講座等 8回開催
2022年 講座等 10回開催
2023年
2月 横浜市立矢向中学校 3年生対象
5月 Microsoft本社にて「お茶の間性教育」ブース出展
6月 草加市立両新田小学校 PTA対象
10~11月 埼玉県内中学校 支援学級生徒対象5回シリーズ
11月 多摩市立和田中学校 全校生徒対象
11月 多摩市立東寺方小学校 低学年対象、保護者対象
11月 埼玉県内中学校 3年生対象
親子ワークショップ・1Day講座・性の絵本会等 14回開催
2024年
2月 多摩市立東寺方小学校 中学年親子・高学年親子対象
2月 横浜市矢向中学校 3年生対象
3月 横浜市立松本中学校 3年生対象
6月 埼玉県内中学校 1年生対象
これまでの開催報告はこちらをご覧ください。